フロールのステータス/スキル

フロールのステータス/スキルについて紹介します。

フロール

基本情報

レア 所属 攻撃タイプ 能力タイプ 得意部隊 性別
SSR エレン連邦 物理 戦術家 遠隔 女性

メインスキル

懸賞の死令 (触発スキル)
開場時、味方英雄全体に【懸賞の死令】を付与:アクティブスキル発動後、35%の確率で敵1部隊(兵団1優先)に101.5%ダメージ値の物理ダメージを与える。毎ターン最大3回発動可能。スキル発動率が攻撃属性による追加強化を受け、速度属性による追加強化を大量に受ける。
ファントムレイド (アクティブスキル)
1ターンごとに45%の確率で敵1部隊に178.5%ダメージ値の物理ダメージを与える。発動後、65%の確率でさらに「現在生命値百分率が最も低い」敵部隊に105%ダメージ値の物理ダメージを与える。スキルダメージが攻撃属性による追加強化を受け、スキル発動率が速度属性による追加強化を大量に受ける。
狐影奇策 (アクティブスキル)
45%の確率で現在生命値百分率が最も低い敵1部隊の物理防御を80.5ポイント減少させる。2ターン持続。最大2層積み重ね可能。さらに自身部隊の物理防御を80.5ポイント増加させ、魔法防御を80.5ポイント増加させる。2ターン持続。最大2層積み重ね可能。スキル効果が攻撃属性による追加強化を受け、スキル発動率が速度属性による追加強化を大量に受ける。

内政スキル

木材産出量+++ 毎時間の木材生産量が10%増加する。

個別スキル

遠隔兵得意Ⅰ (開場スキル)
英雄が「遠隔兵」兵種を率いている場合、開場時に自身兵団部隊の物理防御を30ポイント増加させる。
遠隔兵得意Ⅱ (開場スキル)
英雄が「遠隔兵」兵種を率いている場合、開場時に自身兵団部隊の魔法防御を30ポイント増加させる。
遠隔兵得意Ⅲ (開場スキル)
英雄が「遠隔兵」兵種を率いている場合、開場時に自身の速度を10ポイント増加させる。
遠隔兵得意Ⅳ (開場スキル)
英雄が「遠隔兵」兵種を率いている場合、開場時に自身の与ダメージを15%増加させる。
 

最大限界突破時のステータス

体力 ダメージ 攻撃 速度 士気 統率 指揮
150 13~17 186 82 117 136 2500

総評

 遠距離タイプの支援キャラ。分かりやすいバフ・デバフで味方物理型英雄の手数を増やし、火力を上げることができる。スキル1では開場時に味方英雄全体に「懸賞の死令」付与。付与された英雄は「アクティブスキル」発動後35%の確率で単体101.5%ダメを与えることができる。

 なのでアクティブスキルを3回とも発動し、3回とも35%の確率にパスした場合には、101.5%×3回のダメを追加で与えることができることになる。さらにスキルレベル7まで上げると発動率が「速度」属性による追加強化を「大量に」受けるので、ステ振りは速度全振りも十分アリ。発動率を上げれば上げるほど全体の火力が上がることに繋がる。

 スキル2では1ターンごとに45%の確率で単体178.5%物理ダメ+確率65%で追撃105%。結構強いので、攻撃を上げたくなるところだが、前述のとおり、速度振りで発動率への強化を「大量に」受けるので、速度に強めに振りたい。攻撃は元々高いのもあるし、そもそも攻撃スキルは1つしかないので、やはり重要視すべきは「発動率」であろう。

 スキル3では45%の確率で敵1部隊の物防80.5ポイント減+自身物魔防80.5アップ。めちゃくちゃ敵の物防を下げて自身の防御をめちゃくちゃ高めるので、耐久もあって味方の支援もできる良スキル。2層積み重ね可能なので、最大161ポイントとかなりの効果。

 ということで「アクティブスキル」を使う「物理」英雄とともに編成すると活きるキャラだが、現状「凛」「鬼」「オリヴィア」「ミカエル?」しかいないので、自身のキャラが揃っているなら引きに行くという感じだろう。ただし凸することによって(スキルレベルを上げることによって)強さが段違いに変わってくるキャラなので、プレーヤーによっての違いも大きくなる。その辺りも考えながら引いていこう。さらに武器も強力なのでセットで集めたいところ。

 内政スキルは木材生産量が10%アップ。部隊は遠隔兵を連れていくと兵団の物防・魔防+30、自身の速度+10、さらに自身の与ダメ15%増加とさらに強力になる。

実装日

2024-12-25

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×